いいね

真夏日

真っ青な空。

毎年こんないい天気は、指折り数えるほど。

友達とガリガリ君食べながら炎天下学校のプールに行ったこと

サッカー部でのどがカラカラになったこと

電車から降りて照りつける太陽、鳴きつけるセミ、不毛な浪人時代

たまにはいいかと、授業抜け出して行った釣り

倒れるまで稲の世話をした卒業研究

同期が集まって、ワイワイガヤガヤBBQ

晴天の思い出

今は、

張りなおした、ビニールハウスがキラキラピーン

いちご本舗 農業と先生と結婚と

甘くなれ、うまく育てと祈りながら世話をする、青く輝くトウモロコシ


いちご本舗 農業と先生と結婚と

実に、いい天気。暑いけど。いい。

とうもろこし収獲

借りていて、毎年草ボーボーの畑を利用することにした。

何をつくろうかと検討の結果、比較的労力の少ないトウモロコシを作ることにした。

最初は何でもうまくいかないもの。
ということで、挫折を味わうこと覚悟で最初作。

 

<播くだけは播いた種まき。4/11トレーに> 



<なか二日でこの成長ぶり!>
 

施設栽培のほぼ機械にお任せのいちご栽培専門で、畑作はやったことがなく、
中古で購入した耕運機も使い慣れず、
畦立てもままならなかったが何とか、
5/23移植(黒マルチ栽培)。

<耕運機を駆使して何とか畝たて中>
 
いちごが忙しくなりトウモロコシどころではなく、2週間くらい遅れての定植。

マルチに油断して、3日間水やりをしなかった。

肥料のやり過ぎで肥料焼けを起こし。

防除も適当だったので、アワノメイガの食入100%。

 

と愛情のなさを露呈してしまった今作。

 

かなり弱らせてしまい、ボロボロに育った。

<一番手前が今作> 
 

実はならないと思っていたが、結局結実。草丈があり得ないくらい小さいので、実はもあり得ないくらい小さい。愛情の小ささに比例だ。
(驚いたことに、こんな育て方でも、品種が収穫に至る日数はほぼ正しい育て方と同じであった。これは、すごい!)

 

しかし!熟れたところは相当甘く、取れたてのトウモロコシは生でそのまま食べれた。

いつも畑で妻とお弁当を食べる憩いのひと時の食卓に、トウモロコシが並んだ。
あーやこーや言いながら虫をのけながら食べるたくましい夫婦。 
 
 

出荷して、少しでも稼ごうと思っていたけど、到底出荷できる代物ではなく、今作は全て自家消費に回り。。

1か月ずらして作った次作に期待。
防除、施肥くらいはきちんとして、何とか1本でも出荷したい。

<自作も次々植えている(試行錯誤中>
 

奇遇にも

大学の同じ研究室だった輩が自分も出荷している近所の農産物直売所に商品を送り込んでいた!

彼はトマト。自分はイチゴ。
研究室は稲だったけど、二人とも施設園芸農家に。

あんまり仲良くないので特に連絡はしてないけど、あー、頑張ってるんやなとか懐かしい気持ちで眺めています。

15年前は机を並べ、今は商品を並べ。
腐れ縁やな。

 

苗づくり

来年用の苗を作っています。

いちごは、12月から7月まで収穫しますが、その他で苗を作らないといけません。

これは、2月から育て始め、9月に植えます。
収獲用とは別の育苗専用ハウスで苗づくり。
今年は、不作のため3月が忙しくなく、順調に苗づくりが進んでいます。
例年苗づくりが遅れ気味なので、今年こそ完璧に作りたい!

 

今シーズン終了まであとすこし

まだまだなっている、時期外れのいちご。
まわりのいちご農家はとっとと6月中旬で切り上げ。
でも、まだまだきれいなイチゴがついているのでハウス内40度の高温にも負けず、ひたすらとり続けています。

いかんせん、今シーズンは冬が例年の半分くらいの収穫だったので、今週末まで取り続ける予定。

そろそろ終わりたい!

 
  
 
 

夏の風物詩

いよいよ暑くなってきまして、イチゴも傷みが早くなるし、
シーズンの終わりも近づく今日この頃。

捨てるイチゴも多くなり、いつも思う、もったいない。
残念なイチゴを救うべく、自家消費しています。

生で食べるのも限界がありますし・・・
味変で練乳を使ってもそれもそれで、、、
まぁ、おいしいんですけど。

①ジャム用に仕向けるイチゴを冷凍する
 
  

②牛乳、砂糖、冷凍イチゴをミキサーに投入

 

③ガーーーーーーーーってする。

 

牛乳を控えめにすると、なんとイチゴシェイクが!
これがめちゃうまい。
(牛乳がないとミキサーが壊れるので注意!)

ということで、ジャム用イチゴを格安で販売してみました。
結構人気商品です(=^0^=)/
 

まだ花も咲いているし、あとひと月は、頑張って作ります!!
 

 

おかしな出来事~矛盾警察兵庫県警24時

最近友人Hに車を運転してもらい、駐車してもらった我が車が
「放置違反車両」ステッカーを貼られてしまった。

それはそれで、いいのだが、、、(よくはないけど)、
その場所は、2年前の2010年3月16日、私が、交差点に常習的に
停まっている車が危ないと思い(昼間で子どもの遊び場になっているので、飛び出しが危なそう)、駐車違反で通報した場所。(住宅街の交差点)

その時の兵庫県警の対応と今回の対応の違いに「ハテナマーク」が付いたので、
記録としてブログにつづることにした。
あわよくば、誰かに解説を乞いたいという思いもあり・・・

■当時の会話(おかしなことであったので手記を書いていた)
私:
兵庫県警有馬警察署に電話し、駐車違反と思われる車両があることを説明。

~数十分後、兵庫県警(シレイ係ホッタ)から電話

ホッタ:
現地に警察を派遣し、確認しました。3台連続で停まっているため、
交差点であっても取り締まれない場所です。

私:
交差点という駐車禁止場所であっても取り締まれないことってあるんですか。
おかしいんじゃないですか。
警察が取り締まらないと、不法駐車車両はずっと停め続けることになると思いますが・・・

ホッタ:
取り締まれない場所なので、問題と思われる場合は、自治会とか地域で解決するよう提起してみてはどうでしょうか。

私:
・・・・・・わかりました。

——————–
ところが今回 2012年5月17日
夜中の12時にステッカーが貼られているじゃないですか!!!
そういう場所であったし、警察が取り締まらなかった場所、しかも夜。
同じ状況で私ともう一台見知らぬ車が駐車していましたが、
2台で仲良くステッカーが貼られてます。

 

■もちろん警察に確認 2012年5月18日
対応:兵庫県警有馬警察ワダ

私:
警察の対応が変じゃない?

ワダ:
駐車禁止場所であるから、当然取り締まります。

私:
以前通報したら、そこは取り締まれない場所だと・・・

ワダ:
当時担当した警察官に聞かなければわかりません。いつのことか、対応者はだれか、言ってください。

私:
調べて電話します。

■手記を発見したので 2012年5月19日
対応 シレイ係ホッタ、2010年3月16日のことと申し伝える

■待てど暮らせど返事ないので、再度電話 2012年5月22日
ワダは休みだから、後日連絡させますとのこと(有馬警察シオツ)

■午前中電話あり ワダ 2012年5月23日
ホッタに確認したところ、忘れてしまったとのことでした。
1年前ならともかく、2年前ともなると、普通忘れてしまいますよ。
駐車違反はしないようにしてください。

■なんとも、返事は遅いし、挙句の果てに、警官自身が言ったことは忘れているし、
さすが、兵庫県警!としか言いようがない。
あきれました。こちらも、写真を撮っておくとか、電話音声を録音するとか
しておけばよかったかなぁ。

■しかも、駐車違反とかで切符切られたことがなかったので、現制度に驚き。
これについても、電話の成り行きでご丁寧に2回有馬警察から説明を受けましたが、

警官A
放置車両ステッカーというのは、運転者が分からないケースがあるので、
出頭がない場合は所有者に「放置違反金」をいただくことになっているんです。
所有者の点数は引かれません。ただ、運転者が分かってる場合は、出頭してもらい、
「反則金」を納めてもらい、切符を切ります(点数が引かれます)。

警官B
ステッカーが貼られたときは、出頭して「反則金」を納めるか(もちろん点数が引かれます)、
出頭せずに「放置違反金」を払うかを選ぶことができます。

何のことかさっぱりわからないので、インターネットで検索。
どうも、駐車違反の処理では、回収されないお金が多いので、
きっちり、お金だけは回収できるように、「反則金」+「点数」の制度から、
「放置車両金(払わない場合は、車検拒否)」と前制度の二本立ての制度に道路交通法が改正されたらしい。

警察への不信感UP!

「警察は、違反を取り締まることでお金を稼ぐ。」
「よって、稼ぐ必要がないときは、取り締まりもゆるくなる」

当然の原理か・・・・

1年に一度は聞く警察の不祥事。
最近も兵庫県警警察官が本屋さんで女性のスカートの中隠し撮り事件があったし、
通勤途中で見かける、神戸市灘区のとある交番前の駐車禁止エリアへのパトカーの駐車。
警察官表彰とか身内で表彰して、そんな表彰者を選ぶための会議費、人件費として使われる税金。
取り締まるときは威勢がよく、過ちはもみ消す。

大義名分で「正義」をかざす割には、警察官の資質の低さに閉口。
難しい仕事ではあるとでしょうが、もうちょっと何とかなりませんかねぇ。
はぁ、1万5千円の「放置車両違反金」。何に使われるんやろ。
「正義」を振りかざした警察への表彰かな…とほほ…

いちごキター、桜キター

サクラが咲いてきれいな景色が続いておりますが、わが農園でも、いちごが真っ盛り。
3月までは不調でしたが、4月に入り去年の勢いを取り戻してきました。
大きないちご、出荷に大忙しです(=^0^=)/


苺も真っ盛り

 

 

出荷先でも、畑の周辺でも、サクラ真っ盛り

暴風雨とイチゴ狩りと・・・

今日は、すごーい暴風雨。
ハウスを持っている農家は、いつもいつも、台風や積雪など
自然災害にひやひや。
といっても、どうなっても見守るしかないんですが・・・

かくいう中、今日はイチゴ狩りの予定があり、こんな天候の中にも関わらず、
たくさんの子供たちが来てくれました。
ハウスの中にいると、雨が叩きつける音、風速約30mの風で、怖い感じもしたのですが、
大人たちの心配もよそに、子供たちはイチゴに夢中。

おいしく食べてくれて、ありがとう!

 

 

ぬぅまん

きらくなぬぅまん。

我が家の猫、ぬぅ。饅頭みたいな顔をしているので、ぬぅまんじゅう。略してぬぅまんと呼ばれている。やることなすことそばに来て、ごはんもおこぼれをもらいに来る。なかなかかわいい奴である。