楽しみ満載な「夏」

久々の投稿。いろんなことに着手して、ばたばたしてたらもう、

一年が半分過ぎてしまいました。

いちごの収穫が7月12日に終了し、ほっとしたのもつかの間、
夏の収穫物、トウモロコシのお世話に四苦八苦しております。

昨年から始めたトウモロコシ、昨年よりは上手に作れています。
時期ずらしの為、少し遅らせて栽培しておりますが、高温の影響も
なく、いい感じ。

昨年、暑熱時のマルチ栽培は熱の影響で痛い目に合っているので、今年は
散水チューブ+除草剤の栽培体系で挑戦。
面積もだいぶ増やすことができ、農業経営の新たな一歩です。

 

いちごのお嫁さん
最終出荷のいちごたち。7/12

いちごのお嫁さん

これから種まくぞ!

今年は3000本。

いちごのお嫁さん
5月末播種したトウモロコシ

構想2年半に及ぶマイホームを畑の横に建築中。
消費税増税も後押しして、10月からは、
通勤農家から、家の横に畑がある通勤時間0農家に。

いちごのお嫁さん
とりあえず、基礎はできました

そして、何よりも毎晩泣きがひどいわが娘。
順調に生育していて、よかよか。
泣き声には悩むところですが、笑顔とかわいらしい目にはやられます。
あれよあれよと過ぎ行く毎日ですが、楽しみなこと満載の「夏」

いちごのお嫁さん
こんな顔されたら、何もかも許してしまいます

元気に育ってね

友遠方より来る。また愉しからずや。

イチゴの収穫・出荷が忙しすぎて、それ以外の事が全くはかどらないこの時期。
フェイスブックからも少々遠のきます。

でも、久々に投稿。

今日は二組の友達が、わが農園にいちご狩りに来てくれました。

一組目は、公務員時代の同期の4人(2夫婦)とお子様たち合計10名。
それぞれ、3人のお子様を連れて。

10年ぶりくらいに会う同期もいて、元気そうに子育てをする姿。
こんなに揃うのは新任のころ良く遊んだ時以来?その時を思い出し、
今は、家族でこうして会えることの幸福感をたっぷり味わいました。
お互いが親になり子どもを連れているから、昔みたいにはゆっくりできないけど、
こうして、畑に来てくれて少しでも顔を見れて。。。
来てくれてありがとう。

いちご本舗 農業と先生と結婚と

二組目は中学、高校と一緒だった友達がその子と、友達親子を連れて。
昔は、クラスも違くあまり話す機会もなかった友達ですが、フェイスブックを
通じて少しずつ交流が始まり、イチゴ畑に来てくれました。

小さい女の子と小さい男の子はすごくかわいらしく、手からあふれ出るくらいの大きないちごを
口いっぱいにして頬張るのが、何とも愛嬌いっぱい。
生れて1カ月ちょっとのわが娘の成長をオーバーラップさせながら、その姿を見ていました。
楽しいひと時をありがとう。

友、遠方より来る。また愉しからずや。
イチゴの世話で、いろんなところに行けない身分。
遠くから、わざわざ足を運んでくれてたおかげて、元気で、夢いっぱいの幸せな姿、そして、
大切な友達の大切な家族を見ることが出来て、ほんとに良かった。

いちご本舗 農業と先生と結婚と

いちご本舗 農業と先生と結婚と

今日は、みなさん、ありがとうございました。
感謝感激です。

トップカーオーバーホール

作業運搬車(いわゆるトップカー)のエンジン不調の為、オーバーホール(完全分解)し、キャブレターの掃除。エンジン触るの初めて。大丈夫か。と不安いっぱいで取り組みましたが、とあるホームページに助けられ恐る恐る掃除。

適当に組み上げると、どうもエンジンがかからん・・・・

たまたま、気にかけてくれていた近所のおっちゃん(ただのおっちゃんと思ってたら、整備士・・)
すさまじい腕前で、要所要所を掃除してくれました。ついでに組み方が間違っていたキャブも直してくれました。

キャブレターでガソリンが腐ってるんかと思いきや、あまりの整備不良の為、ストレーナーにもゴミつまり、ガソリン供給部にもつまり、アクセルワイヤー緩み、アクセルクランク油切れでギシギシ。

1時間くらいでパーッと片づけてくれ、今まで微妙に効かなかったアクセルワークも最高。

70歳くらいの爺さんが、20歳くらいに若返ったように運搬車は動きました。

しかし、こういう職人技憧れます。
おっちゃんが使うわたくしの錆びたスパナやぼろぼろの道具に後光が差す腕前。

農家4年目。まだまだ腕前磨かないといけません・・・

*HP参考になりました。
写真も流用させていただきます。HPオーナさんありがとう。

http://homepage3.nifty.com/umezawanouki/shuuri/4cieclegas/caboverhole.htm

アクセルワイヤーオーバーホール
いちご本舗 農業と先生と結婚と

キャブレター取り外し
いちご本舗 農業と先生と結婚と

キャブレターオーバーホール
いちご本舗 農業と先生と結婚と

いちご本舗 農業と先生と結婚と

キャブレター分解図(とあるHPより拝借)
いちご本舗 農業と先生と結婚と

ガソリンタンク外してつまり掃除

いちご本舗 農業と先生と結婚と
いちご本舗 農業と先生と結婚と

ストレーナー掃除
いちご本舗 農業と先生と結婚と

プラグ掃除(プラグ焼き)
いちご本舗 農業と先生と結婚と


みつばち

いちごが実るのは、蜂のおかげ。昨年に引き続き導入時の蜂の働きが悪い。
ということで、奇形や実らなかった花が多い。

師匠とあがめる農家さんと話していると、、、
「巣箱あけたら幼い蜂が入っていたよ。開花より早く購入して飛行訓練的な時期を設けた方がいいかも」なんていう話をしました。

格安?な蜂だけにいろいろ癖がありそうです。
来年はその方法を試そう。

ちなみに、今はブンブンよく飛んでいる11月中旬到着のミツバチ。本調子になったのは到着1か月くらい。
これからは、巣箱をあけて確認するようにしよう。働き蜂かどうか見分ける知識はないけど。。。
でもなんかわかるかも。

そして、リース巣箱と、買い取り巣箱の違いも発見(値段はほぼ一緒)。リースはやたら蜂群数が多い。
多ければいいのだろうか。
今回、買い取り巣箱との様子を比較しよう。
一月置きに経過観察もしよう。

追伸:今日は巣箱を気温が少し高くなってからあけたので、蜂は動いており襲われかけた。早朝気温の低い蜂がのろいときにあけるべし。

不受精
いちご本舗 農業と先生と結婚と

130118到着巣箱(買い取り)
いちご本舗 農業と先生と結婚と
いちご本舗 農業と先生と結婚と

121115到着巣箱(リース)
いちご本舗 農業と先生と結婚と

防寒対策

連日の寒さで暖房はしているものの、外との境目は氷点下を切るようで、わが畑の心臓部給液装置が凍結&配管割れる。

幸い、うん万円~うん十万円する電磁弁&肥料混入装置は頑丈にできていたのか無事。

しかし、これは危なかった。よって、できる限りの防寒対策を施しました。ビニールの歯切れ、不要タオルでぐるぐる巻いて、発泡スチロールで囲む。(コスト0)

凍るかもしれないけど、露出よりはましでしょう。
今日、明日は、また寒波。これで乗り切れなかったらちょっとお金をかけるしかないかないか。。。

いちご本舗 農業と先生と結婚と

いちごボチボチ出荷

今年は、定植が少し遅れたのでまだ本格出荷が始まっていません。
先日少し出荷できました。

うーん、やっぱりめちゃくちゃ甘い。

これからの収穫が期待できるとき、この仕事の喜びを感じることができます。

何回もいろんなことにくじけそうになるけど、立ち直るごとに鍛えられ、喜びに支えられ。

さぁ、早く色づいてください、いちご様

いちご本舗 農業と先生と結婚と
いちご本舗 農業と先生と結婚と
いちご本舗 農業と先生と結婚と

インパクトドライバー

2年間使ってきたインパクトドライバーも、寿命が来たのかバッテリーがうまく充電できなくなってきたので買い換えました。

バッテリー新調4千円。おニューのインパクトドライバー9,800円。もちろん、買います。

しかも、トルク120N・m→135N・m、バッテリー12V→14.4Vのパワーアップ。

と、いいことづくめに思われましたが、パワーアップしたことでこれまで使っていたドライバーピット(刃先)がその力に耐えきれず破損が早まりました。

強度の強いピットが必要という想定外の事態に見舞われましたが、新品が使いやすいので良しとします。

よく頑張ったインパクトドライバー(旧)
いちご本舗 農業と先生と結婚と

パワフルな新品

いちご本舗 農業と先生と結婚と

年末のほっと一息

農業もしていますが、予備校とか、塾とかの先生もしていまして、、、
年末は受験生の授業で大忙し。

毎日毎日朝早くは農業、夜遅くは授業の日々が続く中、
ミオモの嫁さんがクリスマスパーティーをしてくれました。

生れくる子供を大切に大切にお腹に抱えながら
頑張って料理を作ってくれて感謝です。

嫁さんを手伝わなければなりませんが、
体調もいいことから仕事に専心しちゃっています。

いちご本舗 農業と先生と結婚と

嫁さんへ

最近は朝早く出かけて、夜遅く帰ってくるので
さびしい思いをさせていると感じていますが、毎日明るい笑顔でありがとう!

受験シーズン終わったら、恩返しするから、もうしばらく辛抱願います(^_^;)

トマトとトウモロコシのお片付け

今年初めて作った、コーンとトマトの栽培が終わり、片づけに入りました。
やはり、初年度ということがあり、収穫量もとてもとても元をとれるものではありませんでしたが、今後の営農への大きな一歩となった気がします。

いちご本舗 農業と先生と結婚と

12月初旬、夜温が氷点下を超えると枯れ始めました。

半分は収穫しましたが、実験なので仕方ないとします。

いちご本舗 農業と先生と結婚と

来年はしっかり稼ごうと、春へ向けて後片付け&準備開始です。

いちご本舗 農業と先生と結婚と

捨てるはずのトウモロコシにカラスがたかっていたので、見てみると、

行けるやん!しかし、売るには品質が・・・

よって、夫婦で食べることに・・・しかし、この量。

いちご本舗 農業と先生と結婚と

さすが夏の作物。こちらも2,3℃を下回り始めたころ枯れかけてきました。

いちご本舗 農業と先生と結婚と

ナス科植物ゆえ、連作は危ないので、間に一作ハウストウモロコシでもやってやろうと準備中。

いちご本舗 農業と先生と結婚と

そして、こちらもやってくるのは、出荷しきれなかった残りもの。すさまじい量です。しかも、冬にこんなに。

夏なら冷やしておいしいけど、腹壊しそう・・・

家族二人で食べるのは大変ですが、美容と健康のためたくさん食べております。

割れトマト

石灰が足りなかったのか、割れトマトが多い。
正常なものもあるにはあるが、3割くらいは割れている。

温度管理も自動ではないので、難しいし、水管理で補うしかないかと試行錯誤。

来年はしっかり石灰散布して、改善を図ろう。

青いうちから割れる

いちご本舗 農業と先生と結婚と

割れが深いものは、奥まで割れて、腐りをのけても、まずい(えぐい)
いちご本舗 農業と先生と結婚と

きれいなものはきれい。おいしい!
いちご本舗 農業と先生と結婚と