雪が降りました。

神戸市南部(山間部)は、年に1~2回雪が積もる地方です。

日曜日はたくさん直売所に出荷するのですが、今日はあいにく日曜日の積雪。

お客さんも雪が降ると外出を控えるので、今日は出荷を中止します。

ご購入希望のお客様、申し訳ありません。

 

170103観測

かなり遅くなってしまいましたが、無事に実ってきました。明日から本格出荷です。

消毒アルコールを導入。冬場だけの気休めです。

 

 

161225クリスマス会

塾も休みで、イチゴの出荷もなく完全休業です。はるぅももうすぐ4歳。うみんちゅは3カ月につき横で寝ています。

うみんちゅが泣くと、はるぅがだっこして、だっこしてとせがんでうるさいうるさい。赤ちゃんは泣くものなので、ほおっておいてくれ!

今年のクリスマスは、全員がインフルエンザらしき風邪にかかり、しんどいしんどいと言いながらケーキを食べました。クリスマスツリーは塾のオブジェとして、今年から導入です。

ケーキはヤマオカで購入するものの、3千円の安物だったためか、クリームがいまいち。まずいの部類に属するケーキを久々に食べました。まぁ、お飾りなので良しとしましょう。

 

161212観測

今年は肥料が少なかったようで生育遅滞

12月中旬だというのに収穫がほとんどありません。

きめ細かいケアが必要です。

1月から本格出荷予定。。

 

おまけに育苗期間が長かったため、病気の保有率が高まったかもしれない。

こちらも杜撰さが生み出した結果。

育苗改善が望まれる。

丸尾ファーム視察

161208丸尾農園視察

栽培状況章姫

株も実も見事

 

 

わが農園と同じ仕様の育苗方式には工夫が随所に

参考になりました

遮光は巻き上げ。日光はできるだけ当てないといけないという基本。

何が何でも実現させなければいけない。

 

 

ジャムガード、ビニールの処理(底面給水)

 

9.5cmポットで育苗

親株給水、底面給水同じベンチで実施

 

 

底面給水注水はチューブで実施

きりで穴をあけ、適量に調整

 

谷カンキステバリ

ハウスも同じ仕様だったので、5年間の悩みが解決しました。

こうすればよかったのか。。。

 

タンク給水

コンパクトに作ってあります。

うちの仕様より格段に良い。器用です。

 

 

物がほとんど一緒なので、非常に参考になりました。

使い方ひとつですね。

丸尾農園様ありがとうございました。

 

 

何かと異常になる6年目のドサトロン

ドサトロンというのは液肥を自動的に稀釈して、パイプの水に混入する機械です。
6年目に差し掛かり、2回も異常事態に。
H27.10月異音がして吸い上げなくなる→中のバネが切れていた

 
どさ2
どさ1

 

H28.3月異音はしないが、肥料をうまく吸い上げない。→逆止弁(サクションバルブ)の間にゴミが詰まって、液肥が逆流
後者は今まで何もメンテナンスしていなかったのに、これまで以上がなかったのがキセキ。高価だけどシンプルな機械の液肥供給機ドサトロン。
トラブルがあるたびに構造を深く理解し、その素晴らしさに感動しています。
自作液肥供給装置の心臓部ゆえ、さらなる勉強が必要です。

 

サクションバルブ

ハイカット

焦った。ボイラーの運転が止まる。
ハイカット(過加熱防止装置)が作動。
原因は温湯配管の接続部が外れ、水漏れ。一晩でボイラーの水がなくなり、空だき状態に。
そうすると、ボイラーが過熱化し、ハイカットというリミッターが働いて動作中止になってしまう。
配管をつなぎ直し、基盤後ろのリセットボタンを見つけるだけ。
配管接続は、埋設管を引き上げつなぎ直し。エラーの復旧はかなり戸惑うも、業者に連絡し、機械の奥の奥の方の復旧ボタンを押す。
発見~復旧まで4日。寒い時期、地温加温なしで過ごしましたΣ(゚Д゚)

 
ハイカット

擁壁工事

トラクターをはじめいろいろな資材が増えてきて置き場に困る。
農業経営は規模が増えると物置も同時に増やさないといけない。
ということで、家の庭に擁壁を建てることで面積拡大。
9月いっぱいかけて施工していただいた。













いちごいつもより早く始まり、早く終わる

例年より1カ月早く来たイチゴのピーク。
苗の育て方が少し上達したのでしょう。

この量のまま行けばという甘い期待をしたものの。

その早まったイチゴの管理のテクニックが足りなかった。

今まで以上に摘果や葉かきをしないと株がついてこない。

収穫できるのに取りきれず捨ててしまった果実、取りきれず腐りが連鎖し、結局収量が良くなかった。
また、葉も旺盛なため、枯葉からダニが大量発生。

来年は、管理してしっかり収穫しないといけない。

腐りすぎて手が回らないところは、鎌で刈り取ってみた。
さすがに通路が通れないくらいに葉が茂り、防除効率、作業効率も低下。なんとか最後の力を振り絞って、おいしい実をつけてほしい。

刈取り前(上)

刈取り後(下)

実は全部なくなるが、きれいな実が次に来てくれることを期待。

腐ったイチゴ(収穫適期から2日で腐る、暑い!)

ダニ害。防除効果が出ると新葉が出る。が見た目かなり悪い。

花もダニにやられて結実しない。

ブログの意味、今ハマっていること

最近のSNS事情。

自分の友達、FACEBOOK、mixi。mixiは、ほぼ、なくなりかけ。
塾で教えている子供たち。LINE、twitter。

できれば重なってほしいのですが。
そうも行かず、全部が管理しきれるわけもなく。

で、振り返ればこのブログの存在意義もなんだかわからなくなってきました。

そもそも、自分がSNSをやる理由。
①友達と手軽に近況報告や情報交換をする。
②同業者とWORLD WIDE に出会う。

であります。

よってあまり書かないブログの定義づけは、少々長めの随想を書く。
たまには随筆しよう的な位置づけとすることにしました。

それで、今ハマっていること。

ここ1週間は自作HPの容量削減に努めていました。
経営しているいちご農園&塾のHPは同じプロバイダーでお世話になっていますが、
そろそろ追加容量が必要で、少し増やすのに月500円、もう少し増やすのに月1,000円。
うーん、使わないでよいお金は使いたくないの貧乏根性で、頑張りました。

スタイルシートの有効活用を発見しました(詳しい人には当たり前でしょうが、自分では新発見)。
imgフォルダーと.CSSをトップのディレクトリーで一元管理するのです。
今までは各フォルダーに存在したimgと.css。トップに置くと何とも簡単に全ページの管理ができるではありませんか。

その力作が、以下2点

http://www.eonet.ne.jp/~spring2013/

http://www.eonet.ne.jp/~spring2013/000ichigohonpo/index.html

この二つを合わせ何と8MB。
まだまだ容量削減の余地はありそうですが、技術的に今はここが限界。
詳しい人がいたら教えてほしいです!

HPもこれだけ労力を費やしてと思うのですが、塾生募集にも、いちごの販売にも
微力ながら貢献してもらっていますので、あって助かるもの。頑張って技術磨きます。

HP時間がありましたら少しのぞいてみて下さい。そして、ご意見ください。

それにしても、自営業は何でもかんでも自分でできるので楽しい!
そして、勉強してるって気になれますな。