メニュー(220701~)

★トウモロコシ狩り

入園料:
 大人 500円
 子ども 300円(3歳以上~小学生未満)
 収穫1本ごとに150-250円


★cafeメニュー
・苺削り:500円(狩りの方 100円引き)

・苺氷 :400円


・炭火焼きモロコシ:2600円(1~4人、バター醤油)


・氷彫刻:3000円(特大バケツ氷20kg、彫刻刀、電動削り器貸出、先着1組)
・ノンアルコール:チューハイ(250円)、ビール(300円)
・アルコール:ビール(500円)
・苺スムージ 500円
・激冷サイダー 300円
 

2022年(令和4年)産の育苗~定植(2021年4月~10月)

本田ランナーから採苗 5月中旬から開始。


今年からセリアの育苗トレーを導入し、点滴チューブで養液管理が可能になる。炭疽病の広がりが抑えられたが、均一に潅水されにくい。スポイトで潅水補完は必須。


ジフィー40以外にも、ポットレストレー72、セルトレイ128など発根トレー色々試す。小さいトレーは ランナーの土への接触面積が小さく、不定根の誘導が弱い。結局ジフィー40が丁度良いという結論になった。


従来通り底面給水(ポットレストレー)も実施したが、128セルから移植した苗は炭疽病を発生し枯死。病害株は早めに撤去したので被害は限定的であった。


9月13日定植直前状況。寒冷紗のかけ方の具合もあるが、徒長気味。

来期はビビフルを必ず使う。


定植準備。耕運機で耕耘。ネニサンソ、サンゴ、高度化成(8-8-8)を散布し、再度熊手で鋤込み、じっくり湿らせて定植開始。


高度化成が悪さをして、ほんの少ししか施用していないのにチップバーンと枯死続発。30%の植え替えを強いられる。大丈夫と思った株も生育が悪いものや後々の新葉にチップバーンが出るもの、萼枯れするもの。初期収量に大きく影響。一部土壌消毒のキルパーが悪さをしている可能性も考えられた。

活着まではECは上げない。キルパーは使わず、分解ヘルパーを使う。


セリエ苗定植。いつもと形状が違うため、ふち側に寄せて定植したが、どうも乾き気味になり不定根誘導が悪い。活着も悪い。

来年度は、クラウン部を点滴チューブに近い位置で定植する必要性あり。


人工芝にセリエトレーを直置きしたら、根が貫入して苗取り出しの時に随分根を切ってしまう、苗が抜けにくいなどの弊害が発生。

次年度は防根シートを敷設する。

定植間近

2021年9月は気温が低くなるのが早く、花芽分化が早そう(周辺情報、クラウンの充実度から)。

急いで定植準備を進めている。
1 ベンチの耕耘(湿らせてから)
2 パーライト、ソフトシリカ、さんご、8-8-8の化成を散布
3 表層混和

事業再構築 第2回

難関の補助事業の計画採択されました。
2021年9月2日の発表。
しあわせファー夢は農園の資源を活用して、心のゆとりを提供できる事業を展開していきます。

6月状況

栽培終了いつもより1か月も早い。終了、売り上げとも昨年の半分。
液肥濃度が高かった1か月。
これにより、いちごが水分を吸収できない状態になっていた。
ゆえに、ダニが湧くし、実も小さい。

おまけに、換気の調子が悪く、ずぼらしてハウス内高温。1号ハウス、3号ハウスには熱波で枯れるイチゴが散見。これはハーベストオイルの薬害とも考えられる。

2号章姫。枯れは少ない。

3号章姫3-3がよく枯れている。換気は消極的であった。
1号(1-1章姫、1-2紅ほっぺ、1-3やよい、1-4ほのか)。1-1~1-3がよく枯れる。特に1-3.

生育が遅いわけ

例年通りスタートダッシュは遅め。
春にたくさん実るので良しとしますが、冬の需要に応えられないのが寂しいです。

今年の原因は。
定植時の灌水不足、ハダニ被害が主なところと分析。
いつも思う来年こそは頑張ります。

 

 

今作のトウモロコシ。

台風、多雨、マルチ栽培の失敗。
あらゆる悪運が重なり、ほとんど収穫できませんでした。
10月で雌蕊が見られない状況です。
来年度はタイミング重視して種をまきたいと思います。